のHOMEPAGE

学校の教育
防災訓練
卒業式
同期会


新しい書き込み

山崎中学の数値目標アンケート

下記の「2002年度の特色ある教育活動」に書いた数値目標について、生徒と保護者のアンケートがまとまりました。「学校だより」2003年3月19日号から転載します。●1年生から学年進行に応じて選択履修の幅を広げ、多様なコースを開設し、年間2回以上の学習相談の時間を設けます。「この数値目標を知っていましたか。」の質問で、生徒「知っていた」21%、「知らなかった」79%、保護者「知っていた」40%、「知らなかった」60%。相談回数の質問で、「2回以上」8%、「2回」19%、「1回」19%、「0回」56%。「相談内容」の質問で、「進度等」68%、「コースの変更」28%、「その他」4%。「次年度目標として」の質問で、生徒「継続」37%、「不要」10%、「分からない」53%、保護者「継続」60%、「不要」1%、「分からない」39%。
●全生徒が年間2回以上の地域行事やボランティア活動に参加する。「この数値目標を知っていましたか。」の質問で、生徒「知っていた」70%、「知らなかった」30%、保護者「知っていた」73%、「知らなかった」27%。「次年度目標として」生徒「継続50%、「不要」12%、「分からない」38%、保護者「継続」78%、「不要」3%、「分からない」19%。
●学校生活に起因する不登校いじめ0を目指します。「この数値目標を知っていましたか。」の質問で、生徒「知っていた」32%、「知らなかった」68%、保護者「知っていた」52%、「知らなかった」48%。「次年度目標として」生徒「継続」59%、「不要」6%、「分からない」35%、保護者「継続」88%、「不要」1%、「分からない」11%でした。


山崎中の2002年度の特色ある教育活動

32校ある中学校ごとに特色ある教育活動を明文化しています。学校協議会では、地域防災訓練・地域運動会・子ども祭り等への参加、奉仕活動。 学校間連携活動では、代田保育園との保育実習、小学校の行事参加。 その他としては、人間性豊かな人格の育成、奉仕活動の活性化、としています。
2002年度から学校の教育方針を地域の方々に知っていただくため、数値目標として設定しました。 1年時より学年進行に応じて選択履修の幅を広げ、多様なコースを開設し、年間2回以上の学習相談の時間を設ける。 これにより生徒の興味や関心、習熟度に応じた学習活動を展開し、基礎基本の定着や発展的学習、個性を生かす教育活動の充実を図る。 生徒が年間2回以上の地域行事やボランティア活動に取り組む。 保護者、地域、関係諸機関との緊密な連携を進め、地域と共に育む学校づくりから、勤労と奉仕を尊ぶ心の育成に努める。 学校生活に起因する不登校や・いじめ0を目指す。 保護者、スクールカウンセラー、情緒障害学級との連携を深め、教育相談活動の充実を図り、一人一人が安心できる学校づくりを目指す。 以上が目標です。そのためか、今年の城山小学校で開かれた「城山子どもまつり」では、生徒会を中心として40名ほどが「山中バザー」を手伝っていました。


山崎中学のIT化

最近は学校教育でもインターネットを取り入れたりとパソコンを授業に使い始めました。時代に合わせてパソコンを教えることは良いことだと思いますが、問題なのは幼少期からテレビゲームに親しんでいる子どもたちに教えることができる先生がどれだけいるかということです。2000年の決算委員会ではパソコン教育について質問をしたのですが、区の管理職や議員は聞いていてもさっぱりわからないという顔をしていました。それに比べると山崎中学の白戸校長はパソコンを自由自在に操ることができるので、きっと正しい使い方を教えているのだなと思います。正しい使い方というのは、パソコンは情報収集や勉強の手段であって、ひとつの道具だということを正しく教えられるということです。2000年の入学式では、式典の様子を職員がデジタルカメラで撮影し、式典後に校長室のパソコンで白戸校長が自ら入学式の写真を入れた新聞を編集して印字し、来賓に配布したのです。これを見て、山崎中学のIT教育はきっとうまくいくと確信いたしました。

   


2年生のまちづくり計画書

1999年度に2年生が社会科で、私たちの手で理想のまちをつくろう、というテーマで「まちづくり計画書」を作っています。素直な子どもの視点にたった「まちづくり計画」は、利権や便利さ優先のおとな社会を客観的に見て、あるべき「まち」の提案をしていると思います。
 以前から、区役所とあさひ銀行豪徳寺支店で展示発表をしていたそうですが、区役所で初めて見て、地域のおとなに見てほしいと思い、帝都(東京シティ)信用金庫豪徳寺支店と目黒信用金庫梅ケ丘支店の協力で展示場所を提供していただき、地域の商店街・町内会の協力で展示の宣伝をしました。見ていただけましたか?
子どもたちが、おとなになってからも、今の「こころ」を持ち続けてほしいと思います。そうすれば、日本の将来は明るくなるのではないでしょうか。
 帝都信用金庫での展示2000年2月8日〜2月14日
 目黒信用金庫での展示2000年3月9日〜3月16日
展示に協力してくださった方々に感謝いたします。

このページのトップへ


防災訓練の新たな取り組み

2001年10月20日に山崎中学校で梅丘出張所管内地区防災訓練が開催されました。 今回初の取り組みは、山崎中学の全生徒と先生が授業の2時間(昨年までは1時間)を使って参加し、炊き出し(2000年の防災訓練参照)やD型ポンプ取り扱い訓練などの実践訓練に参加したことです。それに山崎小学校の5・6年生と城山小学校4年生も授業の1時間を使って参加し、通報訓練や発電機の始動訓練に参加しました。新しい訓練として水防訓練が始まりましたが、これこそ都市型災害の対策として必要なことです。最近増えた駐車場が半地下になった家は、大雨の時に道路の雨水が駐車場に入ってきてしまいますので、その場合はゴミ袋を2枚重ねて水を3分の2くらい入れて口を縛り、その袋を並べるだけです。これだけで駐車場の浸水が防げます。さらに安全のための方法もありますので、ぜひ防災訓練にご参加ください。 今回は、今まで防災訓練に参加して疑問に思ったことを議会の質問にしたり要望してきた結果が現れた防災訓練になり、うれしく思います。次のテーマは近隣の若い人の参加です。


山崎中学校で防災訓練

2000年9月30日に、梅丘出張所管内の地域の方々と中学生が参加した防災訓練がありました。毎年開催しているのですが、この日は初めて「炊き出し」担当者としてアルファ米に水を入れた非常用のご飯を作ったり、一人分の袋に米と麺つゆを少し入れた水を入れて、輪ゴムでしばってお湯につける非常用のご飯を作りました。お湯につけてご飯を炊くのは初めての経験で、これは中学生と一緒に経験すると良いなと思いました。今回は、4階で火事になり取り残された人がいるという想定で、レスキュー隊がロープ2本を使って校舎の壁を登って窓から救助したのですが、ロープに足を掛けて登っていて壁には足をつけていない事が分かりました。写真で私は手袋をしていますが、手タレをしていて過保護にする生活が長かったので、作業をするときには必ず手袋をしています。紙と水は手の脂を取ってしまうのでコピーをとる時なども手袋をしています。近所のコンビニで手袋をしてコピーをしていたら、それはきっと私です。

.

このページのトップへ


2002年、山崎中の卒業式に出席しました

.2002年3月20日、学校の桜が満開の日に3クラス88名が卒業しました。卒業生からはクラスごとにカリン・夏ミカン・アンズの花も実もなる木が学校へプレゼントされました。山崎中は様々な地域活動をしていますが、今年の卒業生は梅丘の保育園の砂場作りの手伝いもして、保育園児の手形を押して作ったお礼の絵が飾ってありました。保育園児たちが山崎中に入学するころには、カリン・夏ミカン・アンズの木々も大きくなっていて、卒業生たちが地域の人となって学校に訪ねて、記念樹の成長も見てほしいですね。

山崎中学の卒業式で校歌を

2000年3月18日に、母校である山中の卒業式に出席しました。まず、1学年が私のときは5クラスあったのが3クラスになっていたので、少し寂しい気がしました。式典の中で、卒業生が舞台に立って「大地讃頌」や「蛍の光」を合唱していましたが、今でも山中が合唱コンクールで「大地讃頌」を歌っているのだと知り、嬉しく思いました。そういえば、成人式でも「大地讃頌」を歌ったのですよ。
 式典のプログラムでは、国歌斉唱に続いて校歌斉唱とありました。卒業して23年もたつのに校歌が歌えたので自分でもびっくりしました。中学生の時の記憶は一生残るようですね。

成人式の日に同期会開催

2003年1月13日の成人式の日に、山崎中学1977年卒業生の同期会を三軒茶屋のキャロットタワーで開催しました。60名以上の参加で昔話に花が咲き、BGMには大地讃頌など当時の合唱コンクールを録音した曲を流しました。当日撮った集合写真と同期生名簿を終わりまでにプリントして、お土産としました。一番遠くの参加者は海外からはタイ、国内からは大分からの参加でした。最後に、世田谷区民がジャンケンして負けた5人プラス1名が次回の幹事となりました。 同期会には60名以上、2次会には40名以上、4次会にも10名以上が参加して明け方まで盛り上がったようです。


同期会2003年 その1


同期会2003年 その2

同期会1985年

 

   


このページのトップへ